子書籍と紙はどう使い分けるのがいいのか。
お互いにメリットとデメリットがあるからこそ、いいとこどりを目指そう!
気軽に手軽に読みたいときは電子書籍、内容を熟読してインプットしたいなら紙がおすすめ。
- 目的別でおすすめの読み方はどっち?
- 紙より電子書籍が優れているところ
- 電子書籍より紙が優れているところ
紙の方が内容が頭に入りやすいので、参考書など読み直すものは紙がおすすめ。
ただマンガや小説などエンタメ目的であれば、安くて便利な電子書籍が向いています。
電子書籍と紙はどっちがいい?漫画の使い分け
まずはマンガに関して、電子書籍と紙の違いを見ていきます。
どちらもお互いのメリットがあるので、好みやシチュエーションで使い分けると良いでしょう。
① 漫画を紙で読むメリットについて

昔から漫画は雑誌や単行本など紙で読まれていました。
なので日本の漫画はコマ割りとして、見開きで読みやすいように構成されています。
絵に迫力が出て没入しやすいので、紙の方が読んでいて漫画の世界に引き込まれやすいですね。
あとは大好きなシリーズをコレクションしたい場合も単行本がおすすめ。
部屋にコレクションしてグッズみたいな扱いをすることもできます。
飽きたら中古として売ることができますし、家族でシェアしやすいのも特徴ですね。
大好きな漫画を紙で読むというファンが多いです。
- 見開きで迫力がある
- コレクションできる
- 中古として売ることができる
② 漫画を電子書籍で読むメリットについて
一方で最近では漫画も電子書籍で買うユーザーが増えてきました。
理由は何といっても読みやすさですね。
スマホがあればいつでもどこでも読めるのが便利。
何百冊を買っても部屋のスペースを占拠される心配はありません。
本屋に買いに行く手間もないし、売り切れて買えなかったというリスクもない。
スマホがあればスキマ時間に手軽に読めるのが人気の秘密です。
あとは電子書籍の方がセールやクーポンで1巻を安く購入できます。
気になった漫画を気軽に読みたい場合は電子書籍がおすすめ。
③ 漫画を紙と電子書籍で使い分ける
普段からいつどこで漫画を読むかを思い出すと、使い分けやすいです。
例えば外出中や通学中であれば、電子書籍の方が使いやすいですよね。
サイトなら試し読みもできますし、アプリなら序盤は無料で読めたいします。
その中で大好きな作品に巡り合えたら、その漫画は紙でも買うことを検討しましょう。
家でじっくり読んで楽しむこともできますし、コレクションで所有欲を満たせます。
どれくらい好きかや、読むシチュエーションで使い分けると判断しやすいですね。
- 大好きな漫画をじっくり読みたいなら紙
- 気になる漫画を気軽に読みたいなら電子書籍
- 特に好きな漫画だけコレクションとして紙で買う
電子書籍と紙はどっちがいい?勉強の使い分け
勉強に関しては紙を使った方がいいケースが多いです。
ただ通学中などスキマ時間を有効活用するのは電子書籍もいいでしょう。
お互いを使い分けすることで、勉強時間を上手く作ることができます。
① 勉強を紙でする方がメリットが大きい

基本的に勉強のような集中して取り組むものは紙の方がメリットが大きいです。
紙の方がインプットしやすく記憶に定着しやすいというデータがあるんですね。
紙をめくったり、書き込んだり身体を使うことで五感で記憶に定着しやすくなります。
また書き込みや付箋や、メモを取りやすいのも紙のメリット。
ほかの教科書や参考書などと見比べるなど、アナログの方が応用がききます。
何時間も勉強したときも、ブルーライトで目が疲れるような心配もありません。
LINEの通知に気を取られるなんてこともないですし。
② 電子書籍で勉強したほうがいいケースってある?
電子書籍で勉強がしやすいシチュエーションもあります。
例えば何冊も参考書を持ち歩くのは大変ですよね。
通学中の電車の中など、本を開いて勉強できないときもあります。
こんなとき電子書籍なら重さは0gだし、スマホを開けば勉強ができます。
スキマ時間を有効活用したいときに、電子書籍での勉強がおすすめ。
電子書籍で購入しなくても、ノートなどをスマホで写真に撮るだけで勉強はできます。
あとは英語のリスニングなどもスマホでイヤホンを使った方が周りの視線を気にせずにすみます。
特定のシチュエーションによっては電子書籍の方が便利になりますよ。
③ 勉強するときの紙と電子書籍の使い分け
基本的にはしっかりと時間をとって勉強するときは紙で行いましょう。
紙で勉強した方が記憶に定着するので効率が良いです。
メモや付箋をつかって、次に見返すときに勉強しやすくする工夫もできますよね。
友達とは違う参考書を買って、お互いに交換して勉強しあうなども可能。
そういった中のスキマ時間で行うのが電子書籍での勉強となります。
例えば通学中の電車の中などでは、スマホで単語帳や漢字を勉強する。
あとは英語のリスニングなどもスマホのイヤホンを使えば、散歩中でも取り組めます。
辞書に関しても検索機能がある電子書籍の方が使いやすいかもしれません。
このようにメインは紙、たまに電子書籍で勉強するという使い分けがおすすめです。
- 本格的な勉強は紙で行う
- 移動中などスキマ時間は電子書籍を使う
- 紙を使った方が記憶に定着しやすい
電子書籍と紙はどっちがいい?小説の使い分け
小説であれば、好みの読み方を選んで構いません。
家でじっくり読みたいなら紙、移動中などに読み分けていきたいなら電子書籍がおすすめ。
① 小説を紙で読むメリット

紙で読んだ方が集中できるので、没入感があります。
ページをめくることで、物語がすっと頭に入ってきやすいんですね。
大好きな小説であれば、コレクション目的にもなるし、何度も家で読み直すことができます。
好きな作家さんの新作など、集中して読みたいときは紙を選んだ方がいいでしょう。
② 小説を電子書籍で読むメリット
一方でいろんな小説を試し読みする場合は電子書籍の方が向いています。
いつでもどこでもスマホで続きが読めるので手軽。
電車やバスなど移動中に5分だけ読むなんてこともできますよね。
何冊買ってもかさばらないし、サイト内でクーポンなどで安く買うこともできます。
フォントサイズを変えたり、拡大して読むことができるので年配の人でも使いやすいですよ。
いろんな小説を読むのが好きな場合は、電子書籍の方がメリットを感じるでしょう。
③ 小説を読むときの使い分けについて
少し気になった小説であれば電子書籍で買いましょう。
リストに追加しておいて、クーポンやキャンペーンのタイミングで買うとお得です。
その中で好きなシリーズや作家さんに出会うことができたらラッキー。
その後は紙の小説を買って、集中して読める環境を作るのがおすすめ。
通勤・通学などはいろんな小説を電子書籍で読む。
このように作品によって使い分けをしていくのがいいでしょう。
- 電子書籍だとクーポンでお得
- 紙だと集中して没入できる
- 電子書籍は試し読みがしやすい
紙と電子書籍は使い分けをしてお互いのメリットを活かそう
紙と電子書籍はお互いにメリットとデメリットがあります。
クーポンなどでお得に買えるのは電子書籍。
何冊買っても重くもないし、スマホがあればどこでも読める気軽さがあります。
一方で紙だと集中して読めるので勉強などには向いていますね。
コレクションできるという点でも、好きな作品は紙で集めるのもいいでしょう。
どちらか片方だけではなく、シチュエーションに応じて使い分けるのがおすすめ。
- スラムダンクを読める漫画アプリはある?
- 地縛少年花子くんは漫画アプリで読める?
- メダリストは漫画アプリで読める?
- ウィンドブレーカーはマンガアプリで読める?
コメント